Copyright 2003 by the Chemical Society of Japan (2003.10.29 掲載)

わが国の化学の曙

"  明治維新を遡ること約100年の安永3年(1774)、前野良沢、杉田玄白らの「解体新書」が刊行されていわゆる蘭学の時代がはじまりました。そして、西洋医学の修得、消化と並んでそれ以外の科学への関心も高まり、早くは平賀源内のエレキテル製作、ニュートン力学による地動説を紹介した志筑忠雄の「暦象新書」など、西洋自然科学に対する認識も広まっていきました。右の図は解体新書の表紙です。
化学の移入は少し遅れて始まりました。日本に化学という学問を最初に紹介したのは、津山藩の医師の家系であった蘭学者宇田川榕菴でありました。榕菴は化学の前に植物学もわが国にはじめて紹介しました。「菩多尼訶経」、「植学啓原」によって、西洋植物学の日本への導入を試みました。それによって、それまでわが国の本草学にはなかった植物の形態や生理についての法則を調べ、リンネによる分類法を紹介しました。この「植学啓原」において今日使われている「葯」、「花柱」などの多くの植物用語が榕菴によって造語されました。  また、榕菴は「植学啓原」に続いて、「動学啓原」を著して、近代動物学の日本への導入を志しましたが、これはその草稿の段階を出ず、未完に終わりました。
 榕菴は薬効を持つ植物成分に関心を深めるうちに化学という学問が西洋に発達していることを知り、それまで日本人の誰も知らなかったこの西洋学問の化学をこの国に紹介することに生涯を捧げました。天保8年(1837)からその没年の弘化4年(1847)まで10年かかって出版された「舎密開宗」は、わが国最初の化学書でありました。舎密(せいみ)は化学の意のChemieの音訳であります。「化学」という日本語が初めて現れたのは、榕菴没後14年経った万延元年(1860)に川本幸民がオランダ化学書の翻訳書「化学新書」においてでありました。
 「舎密開宗」は内編18巻、外編3巻からなる大部の書で、榕菴はそのために20数冊に及ぶ蘭書を読破して、ラボアジェの燃焼の理論を理解し、また自ら各地の温泉成分の定性分析を試みるなどの実験を行うなどして、化学への理解を深めていきました。そしてオランダ人化学者イペイの化学入門書を底本として「舎密開宗」を著しました。この書によって、今日われわれが広く使用している化学用語、例えば、酸素、水素、炭素、窒素などの元素名から、酸化、還元、濾過、試薬などの言葉を創始しました。
 榕菴はその他に化学に関する多くの稿本を書き残していますが、例えば、「開物全書名物考」には蓄電池、気体発生装置、気体捕集器などの化学実験装置について述べられています。このように榕菴によって日本の化学ははじめて開かれ、その基礎が築かれて、その後のわが国におけるこの学問の発展の出発点となりました。
 左の写真は、舎密開宗の表紙で、右は唯一現存する榕菴の肖像画です。

 幕末には幕府は国防、殖産の上で西洋自然科学のわが国への導入が急を要するきわめて重要な施策であることを認識し、安政4年(1857)蕃書調所(ばんしょしらべしょ)、後に改名された開成所を創設します。製造化学にあたる精錬方には、川本幸民が主任につきました。やがて、蕃書調所は開成所と名を改め、精錬に代って化学の名前が用いられます。慶応3年(1867)、長崎の分析究理所で化学を教えていたオランダ人教師ハラタマ(K.W. Gratama)が、同施設の開成所移転に合わせて江戸に着任しました。しかし、維新の変の直前で結局江戸では十分な活動ができないまま、その翌年江戸幕府が崩壊してしまいます。明治新政府はこの幕府の施設を大阪に移し、舎密局の名称で明治2年(1869)開校しました。そしてハラタマが初代教頭となりました。ハラタマは母国から多量の化学実験器具を持ち込み、ここに本格的な化学の教育が開始されることとなりました。
下の写真の左側は当時作られた舎密局の錦絵で、右側は、ハラタマの写真です。

     また、東京の開成所は開成学校と改められ明治3年(1870)全国の藩から貢進生が集められ化学の教育が始められました。開成学校は明治7年(1874)東京開成学校と名を改め、化学の本科には、久原躬弦、桜井錠二、松井直吉など9名がおりました。開成学校は、明治10年(1877)東京医学校と合併し東京大学となりました。